赤血球の血液検査目的
赤血球(RBC)の血液検査は、貧血や多血症などを診断するために行われます。特に貧血は、血中の赤血球数やヘヘモグロビン量が減少する事で起き、疲れやすい、だるい、息切れなどの症状が現れます。体内の赤血球やヘモグロビンが減少することで起きるため、主な原因は、生理による失血、無理なダイエットや偏食が多い若い女性に多いのも特徴です。その為、貧血の症状は、徐々に現れる事が多く気づかない間に重症化する事も多いですので、定期的な健康診断や献血などを実施ひた時には、赤血球の値が正常値の範囲内であるか確認する様にしましょう。もし、赤血球の値に異常がある場合には、その原因を調べるために詳しく検査を行います。貧血検査では、赤血球数、赤血球の中で鉄分を含むタンパクであるヘモグロビン濃度、血液成分で赤血球が占める比率を示すヘマトクリットの3つの値を調べます。赤血球を含む3つの値が正常値以下のときには貧血と診断されます。同時に、貧血の種類を分類するため平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球血色素量(MCH)、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)の赤血球恒数と呼ばれる値を計算します。男女とも1μl(=1mm3)中の赤血球数が300万個以下の場合は、明らかな貧血と診断されます。逆に貧血ほど多くはありませんが、赤血球の数が増えすぎて600~800万個になることがあります。これは多血症(赤血球増多症)と呼ばれ、血液が濃くなって流れにくくなり、血管が詰まりやすくなります。
赤血球の基準値
血液検査項目 | 基準値(参考値) | |||
血液検査名称 | 略称 | 数値 | 単位 | |
赤血球 | RBC | M 427~570 F 376~500 |
×10^4/μL |
赤血球(RBC)血液検査が適正範囲より大きく乖離している場合には、病気の可能性がありますので、原因を病院などくで詳しく調べてもらいましょう。赤血球の値が基準値より低い状態となった原因として、先ず疑うのが鉄欠乏性貧血です。特に若い女性は、生理による失血で体内の鉄分が喪失する一方、無理なダイエットや偏食により食事からの鉄分補給は不足気味となり鉄欠乏性貧血が起きます。そして、腸からの鉄分の吸収が不十分な場合、生理の出血や子宮筋腫などの要因となると言われています。その為、栄養バランスの取れた食事を心がけ、鉄分の多い食品と緑黄食野菜を積極的に摂取する事で貧血の症状は改善されます。しかし、代謝の異常など食事を改善しても治らない貧血もあります。例えば、悪性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血、白血病などの悪性度の高い疾患により赤血球の値が異常になるケースもあり、この様な病気を診断する為にも白血球数、血小板数(この二つは赤血球数測定の際、いっしょに測定されています)、白血球分画、骨髄穿刺などの検査を行ないます。また、胃がんや胃潰瘍、痔、尿路障害などが隠れていて、本人に気付かないうちに出血を起こしている可能性もあり貧血が進行する事もりますので軽い貧血気味だからと言って簡単に考えずしっかり病院で検査する事をお勧めします。次に血球成分の検査結果から貧血の種類を判定する方法を簡単にまとめてみました。
平均赤血球容積(MCV)が上昇し平均赤血球血色素量(MCH)が正常な場合には、大球性正色素性貧血(ビタミンB12や葉酸の不足が原因で起きる悪性貧血)
平均赤血球血色素量(MCH)と平均赤血球容積(MCV)が正常な場合には正球性正色素性貧血(赤血球が脊髄で作られない再生不良性貧血、赤血球が破壊される溶血性貧血など)
平均赤血球血色素量(MCH)と平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)の両方が低下すると小球性低色素性貧血(鉄欠乏性貧血のことで)の可能性が高いです。
検査結果 | 考えられる原因と疾患の名称 | ||||||||||||||||||||
基準値より高値 | 脱水、多血症、赤血球増加症など | ||||||||||||||||||||
基準値より低値 | 各種貧血(鉄欠乏性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血 など)、白血病、悪性腫瘍、妊娠など | ||||||||||||||||||||
(参考)赤血球(RBC)血液検査による疑われる疾患
|
赤血球の寿命は120日
赤血球は、骨の中心部にある骨髄で造られています。骨髄には、赤色をしたゼリー状の骨髄液が満たされており、ここにある造血幹細胞が分裂することにより血球が造られます。赤血球は始め、中心部に核のある原始的な形で生まれますが、成熟する過程でヘモグロビンが生成され、核が凝縮されていきます。やがて核は外に出され、その段階で赤血球は、完全な形となり血管内に送り出されます。赤血球は、柔軟性に富んでおり、細い毛細血管を通過して全身の細胞に酸素を運搬する事ができるのですが、古くなってくると柔軟性が失われ毛細血管を通過する事ができなくなってしまいます。そのため古くなり柔軟性がなくなった赤血球は、脾臓で破壊処理されます。赤血球の寿命は約120日とされています。1日に0.8%の赤血球が処理されているので、赤血球の量を一定に保つためには、毎日赤血球が補給される必要があります。この赤血球を作る段階で鉄やビタミンB12などが不足すると、ヘモグロビンの生成がスムーズに行われなくなり貧血が起こってしまいます。
赤血球に含まれる鉄はリサイクル
寿命となった赤血球は、脾臓で破壊されゴミとして処理されますが、その際に赤血球に含まれるヘモグロビンはヘムとグロビンに分けられ鉄分が含まれるヘムは体内でリサイクルされます。そしてヘムから鉄分が取り除かれた残りの部分は、ビリルビンという黄色い物質に変えられ、肝臓に送られて胆汁となり十二指腸から排出されます。このように体内に入った鉄はなかなか排泄されず、腸管上皮の脱落、皮膚や汗、髪の毛、爪などからわずかずつしか失われません。成人男性では1日に0.5~1mg程度失われますが、女性は生理による出血があるため毎月20~30mg失われます。鉄の排泄量はごくわずかなので、健康な状態では男子で1日1mg、女性で2mgを補充すればよいということになります。また、鉄は肝臓をはじめ脾臓や骨髄にも貯蔵鉄として蓄えられています。したがって体内で鉄が不足するとまず貯蔵鉄が使用されるため、すぐに鉄が欠乏する事はありません。貧血症状が現れるということは、貯蔵鉄を使い果たしたという事になります。
その他の健康診断の検査一覧
血液検査項目 | 血液検査結果からわかること | ||
肥満度 | 肥満度(BMI)とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数です。 | ||
血圧 | 脳卒中や心筋梗塞などの原因となる高血圧、低血圧などを判定。測定値は、日によって、また時間によって変動するので、何回か測ることが必要。 | ||
血 清 脂 質 検 査 |
総コレステロール | 総コレステロールが高いと動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳梗塞などの病気を誘発する。脂質(油・脂)を多くとりがちな食生活の欧米化の影響で、高い人が増加しています。 | |
HDLコレステロール | 血管内に付着する脂肪分を取り除き、動脈効果を防ぐことから「善玉コレステロール」と言われています。低いと心筋梗塞や心筋梗塞などの病気を誘発してしまいます。 | ||
LDLコレステロール | 比重の低いリポ蛋白コレステロール。いわゆる悪玉のコレステロール。 | ||
中性脂肪 | 体内の脂肪の主な成分でエネルギーとして利用され、余った分は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられます。肥満、食べ過ぎ、飲みすぎで上昇し、動脈硬化や脂肪肝の原因になります。 | ||
貧 血 な ど |
赤血球数 | 血液中の赤血球数を調べ、低いと貧血が疑われます。生理出血の増加や、鉄分が不足している場合も低くなることがあります。 | |
ヘモグロビン | 赤血球の成分のひとつで、主に血液中の酸素を運搬する役割を果しています。 | ||
ヘマトクリット | 血液中の赤血球の容積の割合(%)を表し、低い場合は貧血の疑いがあります。 | ||
白血球数 | 白血球は、外部から進入した病原体を攻撃する細胞で、高いと感染症や白血病、がんなどが疑われます。外傷がある場合や喫煙、ストレス、風邪などでも上昇します。 | ||
腎 機 能 |
尿 検 査 |
尿たんぱく | 尿中に排泄されるたんぱくを調べ、腎臓病などの判定に用います。激しい運動の後、過労状態のとき、発熱時などに高くなることもあります。 |
尿潜血 | 尿中に血液が出ていないか調べます。陽性の場合、腎臓病や尿路系の炎症が疑われます。 | ||
血液 | クレアチニン | 筋肉内の物質からつくられ、尿から排泄されるクレアチニンの量を測り、腎臓の排泄能力をチェックします。高い場合、腎機能障害や腎不全が疑われます。 |
|
痛風 検査 |
尿酸 | 尿酸は、細胞の核の成分であるプリン体が分解してできた老廃物です。代謝異常により濃度が高くなると、一部が結晶化し、それが関節にたまると痛風になります。 | |
肝 機 能 検 査 |
ZTT | 血清に試薬を加えると混濁する反応を利用して、血液の濁りぐあいを測定します。濁りが強いと数値は高くなり、慢性肝炎や肝硬変が疑われます。 | |
血清酵素 | GOT | GOTとGPTはともに肝臓に多く含まれるアミノ酸を作る酵素で、肝細胞が破壊されると血液中に漏れ、数値は高くなります。肝炎や脂肪肝、肝臓がんなど、主に肝臓病を発見する手ががりとなります。 | |
GPT | |||
γーGTP | アルコールに敏感に反応し、アルコール性肝障害を調べる指標となっています。 | ||
ALP | 肝臓、骨、小腸・大腸、腎臓など多くの臓器に含まれている酵素で、臓器に障害があると血液中に流れ出ます。主に胆道の病気を調べる指標となります。 | ||
総たんぱく | 清中のたんぱく質の総量。高い場合は、慢性肝炎や肝硬変など、低い場合は、栄養不良や重い肝臓病が疑われます。 | ||
総ビリルビン | ヘモグロビンから作られる色素で、胆汁の成分になっています。黄疸になると体が黄色くなるのはビリルビン色素が増加するためです。 | ||
糖 尿 病 |
尿糖 | 尿の中に糖が出ているかを調べ、糖尿病を見つける指標のひとつとされています。陽性の場合は、糖尿病や膵炎、甲状腺の機能障害などの疑いがあります。 | |
空腹時血糖 | 空腹時の血液中のブドウ糖の数値(血糖値)を調べ、糖尿病をチェックします。糖尿病の疑いがある場合は、ブドウ糖付加試験を行います。 | ||
HbA1c | 血糖検査では、血液を採取したときの値しかわかりませんが、HbA1cは120日以上血液中にあるため、長時間にわたる血糖の状態を調べることができます。糖尿病の確定診断の指標に用いられたりします。 | ||
便潜血反応 | 大腸や肛門からの出血に反応し、陽性の場合、大腸のがんやポリープが疑われます。 |