ヘモグロビン(Hb)の基準値
生化学血液検査項目 | 基準値(参考値) | |||
生化学血液検査名称 | 略称 | 数値 | 単位 | |
ヘモグロビン | Hb | 男:13.3~17.4 女:11.2~14.9 |
g/dL |
ヘモグロビン(Hb)検査の目的
血中モグロビン量を測定して酸素運搬能力をみます。
ヘモグロビン(Hb)検査は何を調べているのか
ヘモグロビンの量が非常に少ない場合には、貧血と診断されますが、女性は生理等による鉄欠乏性貧血によるものが疑われます。男性がヘモグロビン量が減少している場合には、内臓疾患等の疑いがあるので十分に注意が必要です。
ヘモグロビン(Hb)の検査結果からわかる病気
貧血には、赤血球の数が減ると同時に1個の赤血球に含まれるヘモグロビンも減る小球性低色素性貧血と、1個の赤血球に含まれるヘモグロビンの量は同じで、赤血球の数が減少する正球性正色素性貧血とがあります。赤血球数とヘモグロビン量とを比較することによって、いずれかの判別ができます。また、輸血を行なう際の指標としても用いられています。
ヘモグロビン(Hb)血液検査査結果が適正範囲より大きく乖離している場合には疾患の可能性がありますので、値が乖離した原因を診療機関で医師の診察を受けるようにしてください。
検査結果 | 考えられる原因と疾患の名称 | ||||||||||||||||||||
基準値より高値 | 赤血球増加症、真性多血症、脱水症状 | ||||||||||||||||||||
基準値より低値 | 貧血 (鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、巨赤芽球性貧血) | ||||||||||||||||||||
【備考】 ヘモグロビン量は、男女によって異なります。男性は女性よりも1単位(dl)あたりに含まれるヘモグロビン量は多くなります。その為、ヘモグロビンの基準値は、男女によって異なります。また、女性は、検査を行う時期によってもヘモグロビンの値が異なりますので注意が必要です。これは、生理による失血によるもので、初潮を迎えていない子供や閉経後の女性のヘモグロビンは安定していますが、経時は出血に伴いヘモグロビンも放出される為数値は低い数値を示します (参考)赤血球関連血液検査による疑われる疾患
赤血球やヘモグロビン量が減少する貧血は、原因によっていくつかの種類に分類されますが、前述の平均赤血球容積(MCV)と平均赤血球色素濃度(MCHC)の数値を比較することによって、それを診断することができます。 MCVが上昇しMCHCが正常大球性正色素性貧血(悪性貧血といわれるものでビタミンB12や葉酸の不足が原因)。 MCVもMCHCも正常正球性正色素性貧血(赤血球が脊髄で作られない再生不良性貧血、赤血球が破壊される溶血性貧血など)。 MCVもMCHCも低下小球性低色素性貧血(鉄欠乏性貧血のことで、鉄の欠乏によって起こり、貧血の大部分を占める)。 【関連項目】赤血球(RBC)、ヘモグロビン(Hb)、ヘマトクリット(Ht)、MCV 、MCH、MCHC |
ヘモグロビン(Hb)血液検査と貧血について
モグロビン量が基準値を下回ったら、詳しい検査を受ける必要があります。貧血の正確な判定にはヘモグロビン量、赤血球数、ヘマトクリットの値を一定の公式にあてはめて算出する赤血球恒数(赤血球指数)が用いられます。赤血球恒数は、貧血の原因、種類、性質などを区別する上で有効な検査で、次のようなものがあります。
平均赤血球容積(MCV)
各赤血球の占める容積の平均値を表わします。
平均赤血球色素量(MCH)
各赤血球中に含まれるヘモグロビン量の平均値を表わします。
平均赤血球色素濃度(MCHC)
一定量の血液中の赤血球容積に対するヘモグロビン量の割合を%で表わします。
基準値は、MCVが83~99μm3、MCHが27~31pg、MCHCが32~36%となっています。MCV、MCHCが基準値の下限を下回っていた場合は小球性低色素性貧血(鉄欠乏性貧血など)、MCVが増加すれば大球性色素性貧血(悪性貧血など)、MCVおよびMCHCがともに正常であるものにもかかわらず、貧血を呈する場合は正球性正色素性貧血(再生不良性貧血、溶血性貧血など)と診断されます。
ヘモグロビン検査で異常があったらどうするか?
健康診断などでヘモグロビンの血液検査で異常が確認された場合、精密検査で貧血の原因を調べます。正色素性貧血であれば専門医の指導で治療を受けます。また、体のどこかに出血があればその治療をすることが必要です。
小球性低色素性貧血では、ヘモグロビン内に存在する鉄が欠乏し、ヘモグロビンの合成能力が低下して貧血が起きているので、牛・豚・鶏のレバー、生かき、ごま、ナッツ類、緑黄食野菜などの鉄分を多く含む食品を日常的に摂るようにしましょう。そうすれば1~3ヶ月で治ります。
ヘモグロビンの値が低いと貯蔵鉄が減少している
ヘモグロビン血液検査の血中濃度が低い数値を示す場合は、肝臓などに蓄えられている貯蔵鉄も既に枯渇している可能性があります。貯蔵鉄とは、私たちの体には、鉄を蓄積する機能があります。鉄を含むヘモグロビンは、酸素や二酸化炭素を運搬する重要な働きをするものです。このヘモグロビンが不足する事は非常に重大な事であり、常に欠乏をしないようにフェリチンという形で肝臓に貯蓄され、不足すると血液中に流れ出る形で常時ヘモグロビンの合成を行えるように機能しております。
貧血症状の原因が、鉄の欠乏症によるものである場合は、この貯蔵鉄が既になくなりヘモグロビンの合成が出来なくなっている可能性をあらわしているとも言えるのです。また、鉄欠乏性貧血以外にも貧血症状を招く可能性のある疾患は幾つもありますが、ヘモグロビン測定検査で異常値が発見されるケースでは他の血液検査や尿検査などを行い貧血症状を起こしている原因を突き止めていくことになります。
その他の献血で行われる検査一覧
検査項目 | 補足説明 |
ALT(GPT) | 肝臓に最も多く含まれる酵素です。 肝細胞が破壊されると血液中に流れ出すので、急性肝炎で最も強く上昇し、慢性肝炎や脂肪肝(肥満)などでも上昇します。激しい運動の後に一過性の上昇がみられることがあります。 |
AST(GOT) | 心筋や肝臓に多く含まれ、骨格筋、肝臓、血球にも認められる酵素です。心筋梗塞や急性肝炎、アルコール性肝障害などで上昇します。その他運動の後に一過性の上昇がみられることがあります。 |
γ-GTP | 肝、胆道、膵、腎などに多く含まれる酵素です。 上昇する疾患は、閉塞性黄疸、肝炎、アルコール性肝障害などです。病気がなくても、長期飲酒者では上昇することが多く、1ケ月位禁酒するとある程度正常化します。 |
総淡白(TP) | 血清中には80種類以上の蛋白が含まれ、種々の機能を持ち、生命維持に大きな役割を果たします。その総量を総蛋白として測定しています。 |
アルブミン(ALB) | 血清蛋白の50%以上を占めるアルブミンは、病気などで栄養が悪くなると減少するため、健康診断のスクリーニングとして大きな意味があります。 |
アルブミン対グロブリン比(A/G比) | 血清蛋白はアルブミン(A)とグロブリン(G)に分けられ、その比率は健康な人では一定の範囲にありますが、病気によってはその比率が変化(主として減少)していきます。 |
コレステロール(CHOL) | 血清脂質の一つで、一般に脂肪の多い食事を続けていると上昇します。また肝臓などで作られ、肝、胆道、腎、甲状腺の病気でその値が上下することがあります。 血清コレステロールが多くなると、動脈硬化を起こしやすいとされています。 |
赤血球数(RBC) | 赤血球は、血液の主な細胞成分で、酵素を肺から各組織へ運ぶ働きを持っています。 |
ヘモグロビン量(Hb) | 血液の赤い色は、赤血球に含まれるヘモグロビン(血色素)によるもので、赤血球の働きの中心となっています。 |
ヘマトクリット(Ht)(赤血球容積率) | ヘマトクリット値は、一定の血液量に対する赤血球の割合(容積)をパーセントで表したものです。 |
平均赤血球容積(MCV) | 赤血球1個の平均的容積、すなわち赤血球の大きさの指標となるもので、赤血球数とヘマトクリット値から算出したものです。 |
平均赤血球ヘモグロビン量(MCH) | 赤血球1個に含まれるヘモグロビン量を平均的に表したもので、赤血球数とヘモグロビン量から算出したものです。 |
平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC) | 赤血球の一定容積に対するヘモグロビン量の比をパーセントで表したもので、ヘモグロビン量とヘマトクリット値から算出したものです。 |
白血球数(WBC) | 白血球は細菌などを貪食し、免疫情報を伝達しさらに免疫能を発現して生体防御にかかわっています。細菌感染症があると、一般に白血球数は増加しますが、ウイルス感染症の場合はかえって減少することもあります。 |
血小板数(PLT) | 血小板は出血を止めるための重要な働きを持ち、この値が極端に減少する出血を起こしやすくなります。 |
グリコアルブミン |
糖尿病の検査の一つです。過去約2週間の血糖値が低い状態が続いていると低下し、高い状態が続いていると上昇します。糖尿病では標準値より上昇します。標準値範囲内でも15.6%以上の場合は注意が必要です。 |
B・C型肝炎検査 | 受付時に結果通知を希望した方には、異常を認めた場合にのみ、献血後1ヶ月以内に親展(書簡の郵便)にて通知されるようになっています。 |
梅毒検査 | |
HTLV-I抗体検査 |
楽天市場 注目アイテム
多くの人が気になる血液検査項目

血液検査の名称から検査の目的を調べる

血液大辞典 訪問者が高い関心がある記事
