総蛋白の基準値
生化学血液検査項目 | 基準値(参考値) | |||
生化学血液検査名称 | 略称 | 数値 | 単位 | |
総蛋白 | TP | 6.5~8.2 | g/dl |
総蛋白の目的
血漿蛋白は血漿中の約8%を占め、アミノ酸などの多種類の蛋白成分から成り立っており、その全てあわせたタンパク質量を総蛋白(TP)といいます。総蛋白はアルブミン60%とγグロブリン20%が大部分を占めており、γグロブリンは、TPの増減に影響を与えています。総蛋白の増加要因のほとんどは、多クローン性および単クローン性のγ-グロブリンの増加を反映しています。一方、総蛋白の減少要因は、アルブミンの低下によるものが多く、アルブミンの多くは肝細胞で合成されるため、栄養不良や肝障害による合成の低下を示します。また、腎疾患・胃腸疾患・滲出性疾患・体腔液の排除などによる体外への喪失なども反映しています。慢性消耗性疾患、甲状腺機能亢進症などの蛋白異化亢進が原因の場合、蛋白合成低下、漏出あるいは血液濃縮などの際に起こる多くの病態の把握に用いられ、スクリニング検査および診断の用いられます。
総蛋白の検査結果からわかる病気
検査結果 | 考えられる原因と疾患の名称 |
基準値より高値 | 肝硬変、慢性肝炎、慢性炎症、脱水症、M蛋白血症、多発性骨髄腫、膠原病、マクログロブリン血症、悪性腫瘍 |
基準値より低値 | 吸収不良症候群、栄養不良状態、ネフローゼ症候群、蛋白漏出性胃腸症、重症肝障害 |
【備考】 総蛋白(TP)の増加・減少は、アルブミンとγグロブリンの増減の影響を受けます。アルブミンの場合、脱水症以外において増加することはほとんどなく、そのためアルブミンの減少が総蛋白に影響を与え、γグロブリンの場合は感染症などによる増加が総蛋白の値に影響を与えます。総蛋白が増加している場合は、脱水によるアルブミンの増加を除けばγグロブリンの増加が疑われ、総蛋白の減少はアルブミンの減少が疑われます。 【関連項目】 総ビリルビン、直接型ビリルビン、アルブミン、コリンエステラーゼ、チモール混濁試験、硫酸亜鉛混濁試験、AST(GOT) ALT(GPT)、γ-GTP、アルカリフォスファターゼ、ロイシンアミノペプチターゼ、乳酸脱水素酵素、インドシアニン・グリーン、アンモニア、総コレステロール、B型肝炎ウイルス表面蛋白抗原、C型肝炎ウイルス核酸定性、C型肝炎ウイルス核酸定量 |
病気・疾患による総蛋白(TP)値の変動
血液検査で測定されるビリルビンには総ビリルビン、直接ビリルビン、間接ビリルビン3つの項目がありますが、肝細胞での処理が終わったグルクロン酸結合型ビリルビンを直接ビリルビン、肝細胞に取り込まれる前のビリルビンを間接ビリルビン、これらの合計を総ビリルビンと言います血液中のビリルビンが増加すると眼や皮膚が黄色くなりますが、これを黄疸といいます。また、ビリルビンは尿中にも排泄されますので、黄疸出現時には、これにやや先行して尿の色が褐色調に変化します。ビリルビンが高値となる(すなわち黄疸が出現する)病態は、表のように分類されますが、以下に簡単に解説します。
総蛋白(TP)値の上昇|脱水症
脱水症の場合、血液が濃縮されるために総蛋白がみかけ上高い値となります。
総蛋白(TP)値の上昇|肝疾患
慢性肝炎などのように、免疫グロブリンが増加する病態の場合は、総蛋白は高値を示します。但し、肝障害(特に重症肝障害)が起こるとアルブミンは肝臓で合成されることから、アルブミンの肝臓での合成能力が低下するために総蛋白は低い値を示します。
総蛋白(TP)値の低下|ネフローゼ症候群、蛋白漏出性胃腸症
ネフローゼ症候群、蛋白漏出性胃腸症のように、アルブミンが体外に喪失してしまうような病態があると総蛋白が低い値を示します。
総蛋白(TP)値の上昇|感染症
細菌などによる感染を起こすと、体内では防御反応として抗体が産生されます。抗体は蛋白で、γグロブリンに属するため総蛋白が高い値となります。
総蛋白(TP)値の低下|過度のダイエット、低栄養状態
ダイエット、低栄養状態のように、食事制限や食事の摂取量の不足によってアルブミンの原料となる蛋白が不足して作られなくなるために総蛋白は低い値となります。
生理的要因による総蛋白(TP)値の変動
年齢による変動
新生児の場合、成人よりも1.5g/dl程度低値を示し、加齢とともに増加して思春期には成人と同じ値となります。高齢者の場合は、やや低い値を示す傾向があります。
その他の影響による変動
採血時の体位によって変動することがあり、臥位よりも立位で高い値を示す傾向があります。また、早朝よりも夕方で高い値を示す傾向があります。その他に、運動により高い値となる傾向があります。妊娠中は低い値を示す傾向があります。
その他の献血で行われる検査一覧
検査項目 | 補足説明 |
ALT(GPT) | 肝臓に最も多く含まれる酵素です。 肝細胞が破壊されると血液中に流れ出すので、急性肝炎で最も強く上昇し、慢性肝炎や脂肪肝(肥満)などでも上昇します。激しい運動の後に一過性の上昇がみられることがあります。 |
AST(GOT) | 心筋や肝臓に多く含まれ、骨格筋、肝臓、血球にも認められる酵素です。心筋梗塞や急性肝炎、アルコール性肝障害などで上昇します。その他運動の後に一過性の上昇がみられることがあります。 |
γ-GTP | 肝、胆道、膵、腎などに多く含まれる酵素です。 上昇する疾患は、閉塞性黄疸、肝炎、アルコール性肝障害などです。病気がなくても、長期飲酒者では上昇することが多く、1ケ月位禁酒するとある程度正常化します。 |
総淡白(TP) | 血清中には80種類以上の蛋白が含まれ、種々の機能を持ち、生命維持に大きな役割を果たします。その総量を総蛋白として測定しています。 |
アルブミン(ALB) | 血清蛋白の50%以上を占めるアルブミンは、病気などで栄養が悪くなると減少するため、健康診断のスクリーニングとして大きな意味があります。 |
アルブミン対グロブリン比(A/G比) | 血清蛋白はアルブミン(A)とグロブリン(G)に分けられ、その比率は健康な人では一定の範囲にありますが、病気によってはその比率が変化(主として減少)していきます。 |
コレステロール(CHOL) | 血清脂質の一つで、一般に脂肪の多い食事を続けていると上昇します。また肝臓などで作られ、肝、胆道、腎、甲状腺の病気でその値が上下することがあります。 血清コレステロールが多くなると、動脈硬化を起こしやすいとされています。 |
赤血球数(RBC) | 赤血球は、血液の主な細胞成分で、酵素を肺から各組織へ運ぶ働きを持っています。 |
ヘモグロビン量(Hb) | 血液の赤い色は、赤血球に含まれるヘモグロビン(血色素)によるもので、赤血球の働きの中心となっています。 |
ヘマトクリット(Ht)(赤血球容積率) | ヘマトクリット値は、一定の血液量に対する赤血球の割合(容積)をパーセントで表したものです。 |
平均赤血球容積(MCV) | 赤血球1個の平均的容積、すなわち赤血球の大きさの指標となるもので、赤血球数とヘマトクリット値から算出したものです。 |
平均赤血球ヘモグロビン量(MCH) | 赤血球1個に含まれるヘモグロビン量を平均的に表したもので、赤血球数とヘモグロビン量から算出したものです。 |
平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC) | 赤血球の一定容積に対するヘモグロビン量の比をパーセントで表したもので、ヘモグロビン量とヘマトクリット値から算出したものです。 |
白血球数(WBC) | 白血球は細菌などを貪食し、免疫情報を伝達しさらに免疫能を発現して生体防御にかかわっています。細菌感染症があると、一般に白血球数は増加しますが、ウイルス感染症の場合はかえって減少することもあります。 |
血小板数(PLT) | 血小板は出血を止めるための重要な働きを持ち、この値が極端に減少する出血を起こしやすくなります。 |
グリコアルブミン |
糖尿病の検査の一つです。過去約2週間の血糖値が低い状態が続いていると低下し、高い状態が続いていると上昇します。糖尿病では標準値より上昇します。標準値範囲内でも15.6%以上の場合は注意が必要です。 |
B・C型肝炎検査 | 受付時に結果通知を希望した方には、異常を認めた場合にのみ、献血後1ヶ月以内に親展(書簡の郵便)にて通知されるようになっています。 |
梅毒検査 | |
HTLV-I抗体検査 |