γ-GTPは、アルコールの飲みすぎで上昇するため、アルコールの飲み過ぎのバロメーターとしてよく知られています。

γ-グルタミルトランスフェラーゼ(γ-GTP)

γ-GTPは、アルコールの飲みすぎで上昇するため、アルコールの飲み過ぎのバロメーターとしてよく知られています。この検査は肝臓や胆道系の病気のスクリーニングとして利用されるほか、肝障害の場合、その原因がアルコールによるものなのかを判断する材料となります。γ-GTPはタンパク分解酵素で、腎臓、膵臓、小腸、肝臓などに多く存在します。この酵素の血中濃度は、肝臓に異常がある場合には上昇しますが、そのほかの臓器に障害が生じても変化はありません。とくにアルコール摂取により顕著に上昇します。正常値は50IU/L未満ですが、一部の薬剤(抗てんかん剤)の服用でも上昇します。
 

γ-グルタミルトランスフェラーゼ(γ-GTP)の基準値

生化学血液検査項目 基準値(参考値)
生化学血液検査名称 略称 数値 単位
γ-グルタミルトランスフェラーゼ γ-GTP 50 U/l

γ-グルタミルトランスフェラーゼ(γ-GTP)検査の目的

γ-GTPは肝胆道の疾患時にはALPやLAPも同じように値が上昇します。アルコールの常飲で大幅に高い値を示します。γ-GTは血清のみならず、尿、胆汁、唾液、羊水などでも検出可能であるが,血清のγ-GTPは主として肝・胆道系の疾患を特異的に反映すると考えられています。肝臓のγ-GTPは肝細胞のマイクロソーム分画や細胆管などに存在し、ALP、LAPなどとともに胆道系酵素とも呼ばれています。一方肝細胞癌に特異的なγ-GTは活性値の増加からは判断できず、アイソザイム分画によって泳動の異常バンドとして認められています。また胆汁うっ滞では、γ-GTPの合成誘導と胆汁への排泄障害の結果,血清γ-GTP値が上昇する。一方、アルコール性肝障害や薬剤性肝障害での上昇は、合成の誘導に起因しています。

γ-グルタミルトランスフェラーゼ(γ-GTP)の検査結果からわかる病気

検査結果 考えられる原因と疾患の名称
基準値より高値 肝外胆管閉塞、肝内胆汁うっ帯、薬物性肝障害、慢性肝炎、胆管細胞がん、脂肪肝、急性肝炎、肝硬変、アルコール性肝障害、肝細胞がん
基準値より低値 妊娠時の胆汁うっ滞性黄疸、先天性低γ-GTP血症、高グルタチオン尿症、高グルタチオン血症
【備考】
γ-GTPは血清だけではなく、尿、胆汁、唾液、羊水などでも検出可能ですが、血清のγ-GTPは主に肝・胆道系の疾患を特異的に反映すると考えられています。

【関連項目】 
総ビリルビン直接型ビリルビン総たんぱくアルブミンコリンエステラーゼチモール混濁試験硫酸亜鉛混濁試験AST(GOT)
ALT(GPT)γ-GTPアルカリフォスファターゼロイシンアミノペプチターゼ乳酸脱水素酵素インドシアニン・グリーンアンモニア総コレステロールB型肝炎ウイルス表面蛋白抗原C型肝炎ウイルス核酸定性C型肝炎ウイルス核酸定量

γ-GTPが100を超えたら必ず病院へ行きましょう

γ-GTP値において、病院では正常値を若干超える程度であれば問題ない或いは、注意程度の指導で終了します。
しかし、γ-GTP値が100を超えた時は注意が必要で、脂肪肝が進行或いは、大量の飲酒により病的な状態となっている可能性があります。
さらに、200超えた場合は、アルコールの影響だけではなく、胆石や胆道がんなどによって胆道が閉塞している可能性があります。
そして、更に、γ-GTP値が500以上になるケースでは、胆道が閉塞し黄疸を併発している場合には、こうした高い値になります。また、アルコールが原因でこのような検査値が出る場合は、大量のアルコール摂取により急性かるコール中毒を引き起こしている可能性が考えられます。