アルカリホスファターゼ(ALP)は、骨転移があるかを検査しています。

アルカリホスファターゼ(ALP)|腫瘍マーカー

 アルカリホスファターゼ(ALP)は体内に取り入れた物の形を変えたり、運んだりするほか、骨を形作るのにも重要な働きをもつ酵素です。ほぼすべての臓器や組織に含まれますが、中でも胆管や肝臓、骨などの細胞膜上に多く存在します。

■アルカリホスファターゼ(ALP)の検査では、何らかの病気になって胆管や骨などに異常が起きると、アルカリホスファターゼ(ALP)が血液に大量に流れ出し血中濃度が高くなる事に着目し、閉塞性黄疸や閉塞性胆道疾患の検査に使用をしています。
■閉塞性黄疸、閉塞性胆道疾患の原因をさらに調べることで胆石や胆道がん、胆道性の肝硬変、乳頭部がん(胆道が十二指腸に開くところにがんが発生)もわかります。
■ALP(アルカリホスファターゼ)の正常値は、80~260(IU/l)で、260(IU/l)以上は中程度、600(IU/l)以上の場合は高度の障害があるかと思われます。

また、下回る疾患は遺伝性低アルカリホスファターゼ(ALP)血症があり骨の形成不全や骨折、歯の早期脱落、腎障害などを引き起こすことのある病気です。

アルカリホスファターゼ(ALP)は骨の疾患でも上昇します

 上記でも説明をしていますが、アルカリホスファターゼ(ALP)は胆道以外にも骨や小腸にも存在をしています。また、成長が著しい小児期にもアルカリホスファターゼ(ALP)が高値になることもわかっています。血液中にあるアルカリホスファターゼ(ALP)を詳しく調べる事で、どの臓器で作られたALP(アルカリホスファターゼ)が高いか特定することもできます。この検査方法をアイソザイムといいます。特にガンの患者さんには、骨転移があるかをALP(アルカリホスファターゼ)検査を行います。


自宅で簡単にガンやエイズの血液検査が可能に 【GME医学検査研究所】

アルカリホスファターゼ(ALP)の基準値

血液検査項目 基準値(参考値)
血液検査名称 略称 数値 単位
アルカリホスファターゼアイソザイム ALP 80~260 IU/l

アルカリホスファターゼ(ALP)検査の目的

胆道に疾患がないかを検査しています。(閉塞性黄疸や閉塞性胆道疾患)
また、ガン患者さんでは骨転移があるかを検査しています。

アルカリホスファターゼ(ALP)で何を調べている

アルカリホスファターゼ(ALP)は、健康な人にも存在している酵素の一種類です。アルカリホスファターゼ(ALP)が高い場合は、肝臓や胆嚢などの障害、骨などに異常がないかを精密検査します。アルカリホスファターゼ(ALP)酵素は肝性・骨性・胎盤性・小腸性などの数種類のアルカリホスファターゼ(ALP)アイソザイムが出現し,これらの間に電気泳動易動度,耐熱性,各種アミノ酸による阻害度,免疫交差反応などにかなりの相違がみられ原因部位の特定に使われています。

アルカリホスファターゼ(ALP)でわかる病気

アルカリホスファターゼ(ALP)腫瘍マーカー血液検査結果が適正範囲より大きく乖離している場合には疾患の可能性がありますので、値が乖離した原因を診療機関で医師の診察を受けるようにしてください。

検査結果 考えられる原因と疾患の名称
基準値より高値 中程度 260~600
閉塞性黄疸(胆管がん、肝門部胆管がん、膵頭部がん、総胆管結石、ファーター乳頭がん)、肝占拠性病変(転移性肝がんなど)、肝内胆汁うっ滞、胆道感染、骨疾患(転移性骨腫瘍、骨折、骨軟化症など)、薬物性肝障害、アルコール性肝障害、脂肪肝、うっ血肝、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞がん(進展例)、悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症、生理的上昇(成長期、妊娠、血液型B型・O型の分泌型など)で多くみられる数値です。悪性リンパ腫、白血病の浸潤、サルコイドーシス、粟粒結核、骨疾患(副甲状腺機能亢進症、くる病、骨肉腫など)、潰瘍性大腸炎、慢性腎不全などの可能性もあります。

高度 600以上
顔が黄色くなるような明らかな黄疸がみられます。閉塞性黄疸(胆管がん、肝門部胆管がん、膵頭部がん、総胆管結石、ファーター乳頭がん)、肝占拠性病変(転移性肝がんなど)、肝内胆汁うっ滞、骨疾患(転移性骨腫瘍)で多くみられる数値です。また、肝膿瘍、悪性リンパ腫、白血病の浸潤、サルコイドーシス、粟粒結核、アミロイドーシス、甲状腺機能亢進症の可能性もあります。
基準値より低値 遺伝性低ALP血症の可能性があります。
【備考】

血液型BまたはO型でLewis分泌型の人では,ALP総活性値およびALP5の出現率が高くなることがあります。

【関連項目】
副甲状腺ホルモンintact(PTH-intact)、副甲状腺ホルモンC末端(PTH-C端)、高感度PTH(HS-PTH)、副甲状腺ホルモンwhole(whole PTH)、1α,25-(OH)2ビタミンD【ビタミン】、25-OHビタミンD【ビタミン】、カルシウム(Ca)、無機リン(P)、サイログロブリン(Tg)、オステオカルシン(BGP) 〈血清〉

閉塞性黄疸

黄疸とは、赤血球を構成するヘモグロビンの分解代謝産物で黄色の色素であるビリルビンが血液中に増加した結果、眼球結膜と皮膚黄染をきたした状態を言います。肝炎や肝硬変などの肝臓の病気がある場合や胆管に異常がある場合、血液の中に含まれる赤血球が破壊される場合(溶血)に黄疸になります。ミカンを食べ過ぎて手足の皮膚が黄色くなる黄色くなる柑皮症とは全く違うものです。

ALP(アルカリホスファターゼ)が多く存在している胆管とは、胆汁が流れる管の事で肝臓の中の胆管を肝内胆管といい合流しながら太くなり肝臓を出ると左右各1本の肝管と呼ばれるものになります。これらがさらに合流し肝外胆管と呼ばれる一本の管となり膵管と合流して十二指腸に開口しています。肝外胆管の途中に胆嚢からの胆嚢管が合流しており、これより肝側の肝外胆管を総肝管、これより十二指腸側を総胆管と言います。この胆管からは一日約1リットルの胆汁が毎日分泌されています。胆汁のおもな成分、胆汁酸と胆汁色素(ビリルビン)でコレステロールやリン脂質も含まれています。胆管を通って十二指腸に流出した胆汁は、膵液とともに胃からきた食物を中和し脂肪を乳化してリパーゼの働きを助け脂肪の吸収を促進する働きを行っています。

胆汁が流れる胆管が何かしらの原因で塞がり胆汁が十二指腸に排泄されなくなると体の中にビリルビンがたまり黄疸がでます。胆管がつまる原因は胆石や胆管がんなどさまざまですが胆道がつまって黄疸になった状態を閉塞性黄疸とよんでいます。考えられる原因としては、溶血性黄疸(赤血球崩壊の増加)、薬物やアルコール摂取、甲状腺機能低下症、長期の絶食、慢性心不全、体質性黄疸(Gilbert症候群)、急性肝炎、慢性肝炎、代償性肝硬変、胆管系の閉塞や狭窄によリ起こる黄疸で、原因としては、胆管結石、一部の胆嚢結石、腫瘤形成性膵炎、良性胆道狭窄、良性胆管腫瘍、胆管癌、膵頭部癌、乳頭部癌、胆嚢癌、肝癌、胃癌のリンパ節転移などがあります。

閉塞性黄疸の患者さんでは出血傾向が出現し消化管出血の危険性が高まります。また肝・腎障害などの重大な合併症を併発することが多く、また胆道に感染を合併すると、急激な経過をとり、ショックや意識障害を伴う重症胆管炎へ移行する場合もあり、早急な減黄減圧処置が重症化しないように注意が必要です。


楽天市場 注目アイテム

多くの人が気になる血液検査項目
















血液検査の名称から検査の目的を調べる















血液大辞典 訪問者が高い関心がある記事

















管理人も定期的に血液検査を実施中

血液検査の結果でわかる病気や体質

血球細胞の種類と特徴

健康診断など主な血液検査結果

処方箋なしでコンタクトを安く買える





気になる腫瘍マーカー血液検査

e840.net グループサイト

当サイトについて


サイト内検索機能 By Yahoo!

食中毒について

  • ウェブ全体を検索
  • e840.net内を検索

正しく理解してSTD予防