脳血管疾患には代表的な疾患として、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つがあります。

脳血管疾患(脳卒中)とは

 脳卒中という言葉は一般的な用語であり、医学用語ではありません。正式には脳血管障害(脳血管疾患)といいます。脳卒中の卒は卒倒(突然倒れる)の卒で“突然に”の意味、中は中毒(毒にあたる)の中で“あたる”という意味ですから、脳卒中とは脳の病気で突然に何かにあたったようになる(倒れる)ことを意味します。

脳血管疾患(脳卒中)の種類

 脳血管疾患には代表的な疾患として、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つがあります。

脳梗塞とは

 脳の血管が動脈硬化や、ほかの部位から流れてきたものによってふさがってしまうと血流が途絶えてしまいます。その結果、その先の脳組織に血液や血液によって運ばれてくる酸素、ブドウ糖などの栄養物が来なくなり、脳組織が死んでしまうものを言います。

脳出血、くも膜下出血とは

 一方、脳の深部の細い血管に高血圧や加齢によって小さなこぶがたくさんでき、これが急に血圧が上昇した時などに破裂して脳のなかに血腫(けっしゅ)ができるのが脳出血、脳の表面の太い血管に動脈瘤(どうみゃくりゅう)ができてそれが破裂し、くも膜と軟膜の間に出血が起こるのがくも膜下出血です。  

脳血管疾患(脳卒中)の原因

 脳血管疾患を起こす最大の原因は、高血圧と加齢といわれています。もちろん、その他にも様々な原因が知られておりますが、それらは危険因子と呼ばれています。
 脳出血は、高血圧と加齢に加えて、出血性素因や動脈硬化などが危険因子になります。くも膜下出血は動脈瘤の存在と高血圧が最も強い危険因子です。
 脳血管疾患の中で一番多い脳梗塞の原因はさまざまで、高血圧、加齢、糖尿病、心臓病、脂質異常症、肥満、喫煙、多量飲酒、ストレス、脱水、炎症、血液凝固系異常や遺伝のほかに、まれに抗リン脂質抗体症候群、高インスリン血症や高ホモシスティン血症などがあります。

脳血管疾患(脳卒中)の診断

 危険因子の多くは簡単な検査でわかります。健康診断や人間ドックでも見つけることができます。そしてその危険因子が分かった際は、早めに生活習慣の改善や危険因子となる疾患の治療をすることが脳卒中の予防につながります。 加齢や遺伝は避けることのできない事実ではありますが、存在する他の危険因子をしっかり治療することで、脳卒中の予防に十分役立ちます。 脳ドックなどで行うMRI検査で偶然、脳梗塞が見つかることがあります。調査では、このような人は将来、本当の脳卒中になる大きなリスクを持っています。 また、破裂する前の動脈瘤が見つかることもあります。この時は、ただ心配するだけではなく、早急に専門機関に診断していただく事が重要です。

脳血管疾患(脳卒中)と思ったら

 軽い症状でも脳血管疾患らしいと感じたら、1分でも1秒を争いますのですぐに専門医のいる病院に行きましょう。 脳卒中は恐ろしい病気ですが、施設の整った専門医のいる病院に1分でも早く連れていくことで、死を免れたり後遺症を少なくすることができます。

脳血管疾患(脳卒中)の詳しい情報は

脳梗塞とは

脳出血とは

くも膜下出血とは