アルカリホスファターゼ(ALP)の検査では、肝臓、胆管や骨などに異常が無いかを調べる検査です。

アルカリホスファターゼ(ALP)

血液検査のALP値は、血液中のアルカリホスファターゼという酵素を調べています。アルカリホスファターゼ(ALP)は、体内に取り入れた物の形を変えたり、運んだりするほか、骨を形作るのにも重要な働きをします。アルカリホスファターゼ(ALP)は、ほぼすべての臓器や組織に含まれますが、中でも胆管や肝臓、骨などの細胞膜上に多く存在します。アルカリホスファターゼ(ALP)の検査では、何らかの病気になって胆管や骨などに異常が起きると、アルカリホスファターゼ(ALP)が血液に大量に流れ出し血液中のアルカリホスファターゼ(ALP)量を示す数値が高くなる事に注目した検査方法です。アルカリホスファターゼ(ALP)の検査で閉塞性黄疸や閉塞性胆道疾患の疾患を調べる事が出来ます。また、閉塞性黄疸、閉塞性胆道疾患の原因をさらに調べることで胆石や胆道がん、胆道性の肝硬変、乳頭部がん(胆道が十二指腸に開くところにがんが発生)もわかります。アルカリホスファターゼ(ALP)の正常値は、血液1リットル中80~260IUで正常値となっており、アルカリホスファターゼ(ALP)の値が260(IU/?)以上は中程度、アルカリホスファターゼ(ALP)の値が600(IU/?)以上の場合は高度の障害があるかと思われます。また、アルカリホスファターゼ(ALP)の値が基準値より下回る疾患は、遺伝性低アルカリホスファターゼ(ALP)血症があり骨の形成不全や骨折、歯の早期脱落、腎障害などを引き起こすことのある病気です。

アルカリホスファターゼ(ALP)値は、骨の疾患でも上昇

アルカリホスファターゼ(ALP)という酵素は、は胆道の細胞だけでなく、骨や小腸にも少しあります。そのため、アルカリホスファターゼ(ALP)を調べる事で、胆道の疾患のときだけでなく、骨の病気などの時にもALPの値が高くなります。さらに、骨がつくられる小児時期には、成人とくらべてアルカリホスファターゼ(ALP)の値が正常値も高くなっています。 肝臓、骨、そして小腸にあるアルカリホスファターゼ(ALP)は、それぞれタンパク質の構造が少しずつことなるので、分けることができます。これをアイソザイムといいます。このアイソザイムを調べることによって、胆道が悪くてアルカリホスファターゼ(ALP)の値が上がっているのか、それとも骨が悪くてアルカリホスファターゼ(ALP)上がっているのかという由来する臓器を調べることができます。

アルカリホスファターゼ(ALP)は、がんの骨転移の検査にも使用

 がんが骨に転移した場合などには、アルカリホスファターゼ(ALP)の値が高度に上昇することが多くみられるので、がんの骨転移があるかどうかを調べるにアルカリホスファターゼ(ALP)検査は、に非常に便利な検査です。がんがある人で、肝臓が悪くないのにアルカリホスファターゼ(ALP)の値が高い場合には、アイソザイムを測ります。その結果、骨型であることが確認されれば、おそらくがんが骨に転移しているので、レントゲンなどで転移した場所を確かめるべきです。(参考:腫瘍マーカー|アルカリホスファターゼ(ALP)

アルカリホスファターゼ(ALP)の基準値

生化学血液検査項目 基準値(参考値)
生化学血液検査名称 略称 数値 単位
アルカリホスファターゼアイソザイム ALP 80~260 IU/l
 

アルカリホスファターゼ(ALP)検査の目的

アルカリホスファターゼ(ALP)血液検査は一般的な血液検査になります。アルカリホスファターゼ(ALP)血液検査は胆道に疾患がないかを検査しています。(閉塞性黄疸や閉塞性胆道疾患)また、ガン患者さんでは骨転移があるかを検査しています。

アルカリホスファターゼ(ALP)血液検査結果で何を調べているのか

アルカリホスファターゼ(ALP)は、健康な人にも存在している酵素の一種類です。アルカリホスファターゼ(ALP)が高い場合は、肝臓や胆嚢などの障害、骨などに異常がないかを精密検査します。アルカリホスファターゼ(ALP)は、肝性・骨性・胎盤性・小腸性などの数種類のALPアイソザイムが出現し,これらの間に電気泳動易動度,耐熱性,各種アミノ酸による阻害度,免疫交差反応などにかなりの相違がみられ原因部位の特定に使われています。

 

アルカリホスファターゼ(ALP)の検査結果からわかる病気

アルカリホスファターゼ(ALP)血液検査結果が適正範囲より大きく乖離している場合には疾患の可能性があります。ですので、アルカリホスファターゼ(ALP)値に異常がある場合には、原因を診療機関で医師の診察を受けるようにしてください。

検査結果 考えられる原因と疾患の名称
基準値より高値 中程度 260~600
閉塞性黄疸(胆管がん、肝門部胆管がん、膵頭部がん、総胆管結石、ファーター乳頭がん)、肝占拠性病変(転移性肝がんなど)、肝内胆汁うっ滞、胆道感染、骨疾患(転移性骨腫瘍、骨折、骨軟化症など)、薬物性肝障害、アルコール性肝障害、脂肪肝、うっ血肝、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞がん(進展例)、悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症、生理的上昇(成長期、妊娠、血液型B型・O型の分泌型など)で多くみられる数値です。悪性リンパ腫、白血病の浸潤、サルコイドーシス、粟粒結核、骨疾患(副甲状腺機能亢進症、くる病、骨肉腫など)、潰瘍性大腸炎、慢性腎不全などの可能性もあります。

高度 600以上
顔が黄色くなるような明らかな黄疸がみられます。閉塞性黄疸(胆管がん、肝門部胆管がん、膵頭部がん、総胆管結石、ファーター乳頭がん)、肝占拠性病変(転移性肝がんなど)、肝内胆汁うっ滞、骨疾患(転移性骨腫瘍)で多くみられる数値です。また、肝膿瘍、悪性リンパ腫、白血病の浸潤、サルコイドーシス、粟粒結核、アミロイドーシス、甲状腺機能亢進症の可能性もあります。
基準値より低値 低アルカリフォスファターゼ血症、甲状腺機能低下症、栄養失調遺伝性低ALP血症の可能性があります。
【備考】

アルカリホスファターゼ(ALP)の測定方法には、主なものでKind-King法、Bessey-Lowry法、GSCC法、SSCC法、JSCC法の5種類がある。自動分析装置の測定にはGSCC法、GSCC法、SSCC法、JSCC法が適しているため、現在ではこれらの3つの方法の内のいずれかが用いられることが多い。

健常成人のALP(アルカリホスファターゼ基準値は以下の通り。
  Kind-King法:3~10 KAU
  Bessey-Lowry法:0.8~2.9 BLU
  GSCC法:90~280 U/L
  SSCC法:70~260 U/L
  JSCC法:100~350 U/L

アルカリホスファターゼ(ALP)は、骨芽細胞にも多く存在するため、その活動が活発化している骨格形成期にあたる乳幼児~思春期にかけては基準値が大きく異なっている。骨折時にもALP(アルカリホスファターゼ値が上昇することが知られている。また、胎盤にも多く存在し、妊娠後期~分娩後数週間のALP(アルカリホスファターゼ血中濃度は基準値の数倍程度の高値を示す。

妊娠期とアルカリホスファターゼ(ALP)

アルカリホスファターゼ(ALP)は、妊娠後期の妊婦は胎盤からアルカリホスファターゼ(ALP)を排出するようになるため、アルカリホスファターゼ(ALP)血中濃度は極端に上昇する傾向にあります。 ですから妊娠後期の妊婦がアルカリホスファターゼ(ALP)の血液検査値が高い数値を示したとしても大きな心配は必要ありません。その為、検査機関や病院で検査を行った場合でも、妊婦さんの場合は臓器のダメージによってアルカリホスファターゼ(ALP)が血中に漏れ出てきているかどうかを見極めることは困難です。自覚症状などとあわせ他の検査を平行して行うことが重要になります。近年では、自宅でアルカリホスファターゼ(ALP)検査ができる郵送キットなどがありますが、これらを使用しアルカリホスファターゼ(ALP)検査結果が届いても慌てることのないようにしましょう。

アルカリホスファターゼ(ALP)は、血液型で基準値が異なる

アルカリホスファターゼ(ALP)は、性別や血液型で基準値が異なる事が知られております。 まず、性別によるアルカリホスファターゼ(ALP)の違いですが男性よりも女性の方が高い数値を示します。また、血液型によるアルカリホスファターゼ(ALP)の違いは、にもB型とO型の血液型の人はアルカリホスファターゼ(ALP)値が高いことが確認されております。


【関連項目】 
総ビリルビン直接型ビリルビン総たんぱくアルブミンコリンエステラーゼチモール混濁試験硫酸亜鉛混濁試験AST(GOT)
ALT(GPT)γ-GTPアルカリフォスファターゼロイシンアミノペプチターゼ乳酸脱水素酵素インドシアニン・グリーンアンモニア総コレステロールB型肝炎ウイルス表面蛋白抗原C型肝炎ウイルス核酸定性C型肝炎ウイルス核酸定量
クレアチンキナーゼ脳性ナトリウム利尿ペプチドミオグロビン心筋トロポニンT
 

アルカリホスファターゼ(ALP)血液検査の判定

アルカリホスファターゼ(ALP)血液検査結果が不良であった場合、その原因を特定する必要があります。特にアルカリホスファターゼ(ALP)血液検査結果が上昇している場合は、胆汁の流れが完全に止まって黄疸が出てくるようなときです。胆道が詰まって胆汁の排出が阻害されると、胆汁中に存在したアルカリホスファターゼ(ALP)は肝細胞を逆流して血液中に増加します。同時に肝細胞では盛んにアルカリホスファターゼ(ALP)が生成されるため、いっそう増加します。また、アルカリホスファターゼ(ALP)は、そのアイソザイム(同じはたらきをするが分子構造は異なる酵素群)を測定し、どれが多いか見極めることが診断の重要な手がかりとなります。参考までにALPアイソザイムの6種類(ALP1~6)について、高値のとき疑われる病気をまとめてあります。

ALP1…閉塞性黄疸、限局性肝障害
ALP2…各種肝疾患、胆道系疾患
ALP3…骨の病気(健常小児に多い)、副甲状腺機能亢進症
ALP4…悪性腫瘍の一部、妊娠後期
ALP5…肝硬変、慢性肝炎、慢性腎不全
ALP6…潰瘍性大腸炎

アルカリホスファターゼ(ALP)アイソザイム検査で疾患部位が特定できたら、自他覚症状からそれぞれの病気に適した検査法が選択され、確定診断されます。

閉塞性黄疸によるアルカリホスファターゼ(ALP)値の上昇

黄疸とは、赤血球を構成するヘモグロビンの分解代謝産物で黄色の色素であるビリルビンが血液中に増加した結果、眼球結膜と皮膚黄染をきたした状態を言います。肝炎や肝硬変などの肝臓の病気がある場合や胆管に異常がある場合、血液の中に含まれる赤血球が破壊される場合(溶血)に黄疸になります。ミカンを食べ過ぎて手足の皮膚が黄色くなる黄色くなる柑皮症とは全く違うものです。

アルカリホスファターゼ(ALP)が多く存在している胆管とは、胆汁が流れる管の事で肝臓の中の胆管を肝内胆管といい合流しながら太くなり肝臓を出ると左右各1本の肝管と呼ばれるものになります。これらがさらに合流し肝外胆管と呼ばれる一本の管となり膵管と合流して十二指腸に開口しています。肝外胆管の途中に胆嚢からの胆嚢管が合流しており、これより肝側の肝外胆管を総肝管、これより十二指腸側を総胆管と言います。この胆管からは一日約1リットルの胆汁が毎日分泌されています。胆汁のおもな成分、胆汁酸と胆汁色素(ビリルビン)でコレステロールやリン脂質も含まれています。胆管を通って十二指腸に流出した胆汁は、膵液とともに胃からきた食物を中和し脂肪を乳化してリパーゼの働きを助け脂肪の吸収を促進する働きを行っています。

胆汁が流れる胆管が何かしらの原因で塞がり胆汁が十二指腸に排泄されなくなると体の中にビリルビンがたまり黄疸がでます。胆管がつまる原因は胆石や胆管がんなどさまざまですが胆道がつまって黄疸になった状態を閉塞性黄疸とよんでいます。考えられる原因としては、溶血性黄疸(赤血球崩壊の増加)、薬物やアルコール摂取、甲状腺機能低下症、長期の絶食、慢性心不全、体質性黄疸(Gilbert症候群)、急性肝炎、慢性肝炎、代償性肝硬変、胆管系の閉塞や狭窄によリ起こる黄疸で、原因としては、胆管結石、一部の胆嚢結石、腫瘤形成性膵炎、良性胆道狭窄、良性胆管腫瘍、胆管癌、膵頭部癌、乳頭部癌、胆嚢癌、肝癌、胃癌のリンパ節転移などがあります。

閉塞性黄疸の患者さんでは出血傾向が出現し消化管出血の危険性が高まります。また肝・腎障害などの重大な合併症を併発することが多く、また胆道に感染を合併すると、急激な経過をとり、ショックや意識障害を伴う重症胆管炎へ移行する場合もあり、早急な減黄減圧処置が重症化しないように注意が必要です。

アルカリホスファターゼ(ALP)が低値の場合

アルカリホスファターゼ(ALP)が低値の場合、低アルカリフォスファターゼ血症、甲状腺機能低下症、栄養失調などが疑われます。アルカリホスファターゼ(ALP)が低下する最たる原因は栄養失調が最大の要因であり、現実的に疾患によってアルカリフォスファターゼが減少するケースは非常に少ないと言えます。

栄養失調とアルカリホスファターゼ(ALP)

アルカリホスファターゼ(ALP)が低値の場合で最も疑われるのは、栄養失調です。偏食や無理なダイエットにより食事バランスが悪く、栄養のバランスが崩れると十分にアルカリホスファターゼ(ALP)が生成されなくなる可能性もあるので注意が必要です。これは、摂取する栄養が不十分により体内代謝ができず、アルカリホスファターゼ(ALP)の値が低くなるというものです。体内の代謝を円滑にする為にも食事はバランスよく食べる様にします。

アルカリホスファターゼ(ALP)値に異常があった場合は

アルカリホスファターゼ(ALP)の血液検査に異常があった場合には、肝機能検査(特にGOT・GPT、LAP、γ-GTP)などの値も参考にして原因の特定をしていきます。アルカリホスファターゼ(ALP)が異常値で、GOTやGPTの値にも異常がある場合は、肝臓や胆道系の病気が疑われます。特に慢性肝炎や肝硬変、栄養過多による脂肪肝などの慢性疾患、探査機などの胆道系疾患では、GOTやGPT値が軽度から中等度上昇し、アルカリホスファターゼ(ALP)値も少し上昇します。また、胆道の閉塞、狭窄や肝内うっ血では、アルカリホスファターゼ(ALP)のほかγ-GTP値も、しばしば同時に上昇します。アルカリホスファターゼ(ALP)が異常値でもGOTとGPTが異常値ではない場合は、肝臓や胆道系以外の病気が疑われます。その場合は前述のアルカリホスファターゼ(ALP)アイソザイム検査やLAP、γ-GTPなどの検査を行ないます。

  

その他の健康診断の検査一覧

血液検査項目 血液検査結果からわかること
肥満度 肥満度(BMI)とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数です。
血圧 脳卒中や心筋梗塞などの原因となる高血圧や、低血圧などを判定。測定値は、日によって、また時間によって変動するので、何回か測ることが必要。 





T-Cho 数値が高いと動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳梗塞などの病気を誘発してしまう。脂や脂肪分を多くとりがちな食生活の欧米化の影響で、高い人が増加しています。
HDL-C 血管内に付着する脂肪分を取り除き、動脈効果を防ぐことから「善玉コレステロール」と言われています。低いと心筋梗塞や脳梗塞などの病気を誘発してしまいます。 
LDL-C 比重の低いリポ蛋白コレステロール。いわゆる悪玉のコレステロール。
中性脂肪 体内の脂肪の主な成分でエネルギーとして利用され、余った分は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられます。肥満、食べ過ぎ、飲みすぎで上昇し、動脈硬化や脂肪肝の原因になります。 



赤血球数 血液中の赤血球数を調べ、低いと貧血が疑われます。生理出血の増加や、鉄分が不足している場合も低くなることがあります。
ヘモグロビン 赤血球の成分のひとつで、主に血液中の酸素を運搬する役割を果しています。
ヘマトクリット 血液中の赤血球の容積の割合(%)を表し、低い場合は貧血の疑いがあります。
白血球数 白血球は、外部から進入した病原体を攻撃する細胞で、高いと感染症や白血病、がんなどが疑われます。外傷がある場合や喫煙、ストレス、風邪などでも上昇します。


尿

尿たんぱく 尿中に排泄されるたんぱくを調べ、腎臓病などの判定に用います。激しい運動の後、過労状態のとき、発熱時などに高くなることもあります。
尿潜血 尿中に血液が出ていないか調べます。陽性の場合、腎臓病や尿路系の炎症が疑われます。
血液 クレアチニン 筋肉内の物質からつくられ、尿から排泄されるクレアチニンの量を測り、腎臓の排泄能力をチェックします。高い場合、腎機能障害や腎不全が疑われます。
痛風
検査
尿酸 尿酸は、細胞の核の成分であるプリン体が分解してできた老廃物です。代謝異常により濃度が高くなると、一部が結晶化し、それが関節にたまると痛風になります。 




ZTT 血清に試薬を加えると混濁する反応を利用して、血液の濁りぐあいを測定します。濁りが強いと数値は高くなり、慢性肝炎や肝硬変が疑われます。
血清酵素 GOT GOTとGPTはともに肝臓に多く含まれるアミノ酸を作る酵素で、肝細胞が破壊されると血液中に漏れ、数値は高くなります。肝炎や脂肪肝、肝臓がんなど、主に肝臓病を発見する手ががりとなります。 
GPT
γーGTP アルコールに敏感に反応し、アルコール性肝障害を調べる指標となっています。 
ALP 肝臓、骨、腸、腎臓など多くの臓器に含まれている酵素で、臓器に障害があると血液中に流れ出ます。主に胆道の病気を調べる指標となります。
総たんぱく 血清中のたんぱく質の総量。高い場合は、慢性肝炎や肝硬変など、低い場合は、栄養不良や重い肝臓病が疑われます。
総ビリルビン ヘモグロビンから作られる色素で、胆汁の成分になっています。黄疸になると体が黄色くなるのはビリルビン色素が増加するためです。

尿
尿糖 尿の中に糖が出ているかを調べ、糖尿病を見つける指標のひとつとされています。陽性の場合は、糖尿病や膵炎、甲状腺の機能障害などの疑いがあります。
空腹時血糖 空腹時の血液中のブドウ糖の数値(血糖値)を調べ、糖尿病をチェックします。糖尿病の疑いがある場合は、ブドウ糖付加試験を行います。 
HbA1c 血糖検査では、血液を採取したときの値しかわかりませんが、HbA1cは120日以上血液中にあるため、長時間にわたる血糖の状態を調べることができます。糖尿病の確定診断の指標に用いられたりします。
便潜血反応 大腸や肛門からの出血に反応し、陽性の場合、大腸のがんやポリープが疑われます。