赤血球沈降速度(ERS)は、炎症や組織の崩壊などの病変のあるとき早く進むため、スクリーニングとしてよく用いられます。

赤血球沈降速度(ERS)-病院で行う血液検査

赤血球は酸素を体中の細胞に運ぶという大切な役目をしています。赤血球は骨髄の中でつくられて、約120日の役目を終えると肝臓や脾臓で壊され、様々な経路から体外に排泄されます。血液の中には赤血球や白血球、血小板といった血球成分だけでなく、水分やタンパク質など、様々な成分が入っています。 血液を一定の筒状の管に入れて立てておくと、重たい血球成分が沈殿してきます。赤血球が沈殿するスピードを赤血球沈降速度(ERS)といい、貧血や結核などの感染症、心筋梗塞、リウマチ・膠原病などの慢性炎症疾患、白血病などで沈殿するスピードが早くなり、播種性(汎発性)血管内凝固症候群(DIC)などでは遅くなります。

赤血球沈降速度(ERS)の基準値

生化学血液検査項目 基準値(参考値)
生化学血液検査名称 略称 数値 単位
赤血球沈降速度 ERS 男1- 7
女3-11
mm

 

赤血球沈降速度(ERS)検査の目的

赤血球沈降速度(ERS)は、炎症や組織の崩壊などの病変のあるとき早く進むため、病変の存在を知るスクリーニングとしてよく用いられます。

赤血球沈降速度(ERS)検査は何を調べているのか

赤血球沈降速度(ERS)検査は、少量の凝固防止剤を混ぜた血液を細いガラスの管に吸い上げて、これを垂直に立て時間が経つにつれて血球が沈降するためにできる上澄みの高さを測る検査法のこと。赤沈(せきちん)とも言います。炎症や組織の崩壊などの病変のあるとき早く進むため、病変の存在を知るスクリーニングとしてよく用いられます。たとえば、結核や肺炎などの感染症、心筋梗塞、白血病、紫斑病、ネフローゼ、膠原病、その他アレルギー性疾患やDICのような異常病態まで、この検査によって疑われる病気は数多くあります。

 

赤血球沈降速度(ERS)の検査結果からわかる病気

赤血球沈降速度(ERS)血液検査査結果が適正範囲より大きく乖離している場合には疾患の可能性がありますので、値が乖離した原因を診療機関で医師の診察を受けるようにしてください。

検査結果 考えられる原因と疾患の名称
基準値より高値 ウイルス感染症、肺炎、敗血症、亜急性心内膜炎、結核、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス
再生不良性貧血、急性白血病、悪性リンパ腫、心筋梗塞、悪性腫瘍、ネフローゼ症候群、肝疾患他
基準値より低値 播種性血管内凝固症候群、多血症、異常ヘモグロビン症、低フィブリノゲン血症(DICなど)、遺伝性球状赤血球症(HS)、鬱血性心不全、抗炎症性薬剤の使用
【備考】

赤血球沈降速度(ERS)は、疾患の活動状況・重症度を判定するうえで重要な検査です。組織の崩壊や炎症が改善されると正常化します。

【関連項目】 
赤血球(RBC)ヘモグロビン(Hb)ヘマトクリット(Ht)MCVMCHMCHC