LDLコレステロールは動脈硬化などを促進する悪玉コレステロールです。

LDLコレステロール(LDL)

HDLコレステロールとLDLコレステロールは同じコレステロールで非常に似た名前ですが、その働きは全く逆のものでHDLコレステロールを善玉コレステロール、LDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれています。コレステロールは脂質ですから、そのままでは血液中で水と脂のように分離してしまうことになります。そこで、血液中を流れるときには、タンパク質と結合してリポタンパク質という形で血液中のコレステロールは運搬されます。このリポタンパク質は比重によっていくつかの種類にわかれます。低比重のものをlow density lipoprotein(LDL、低比重リポタンパク)といい、高い比重のものをhigh density lipoprotein(HDL、高比重リポタンパク)といい他にもvery low density lipoprotein(VLDL、超低比重リポタンパク)、cylomicron(カイロミクロン、乳び脂球)があり4種類のリポタンパク質があります。

 

悪玉のLDLコレステロールと善玉のHDLコレステロール

上記で説明したとおりHDLコレステロールを善玉コレステロール、LDLコレステロールを悪玉コレステロールといいます。HDLコレステロール、LDLコレステロールこの2つのリポタンパクはまったく逆の働きをしております。HDLコレステロールは、抹消組織にある余分なコレステロールを回収して肝臓にもどすはたらきがあり血管壁へのコレステロールの沈着をおさえる働きがあるため善玉コレステロールとも呼ばれています。一般的に、HDLコレステロール値の高い人は、心筋梗塞や脳梗塞など、動脈硬化がもたらす病気が起こりにくい傾向があります。HDLコレステロールが低下する原因としては、肥満、運動不足、糖尿病、喫煙などがあげられます。運動、食事、減量、禁煙など生活習慣を改善することが大切です。

LDLコレステロール(LDL)の基準値

生化学血液検査項目 基準値(参考値)
生化学血液検査名称 略称 数値 単位
LDLコレステロール LDL 70~139 mg/dL
 

LDLコレステロール(LDL)検査の目的

LDLコレステロール(LDL)血液検査は、健康診断や成人病検診など一般的な血液検査です。HDLコレステロールは善玉、LDLコレステロールは悪玉と言われています。その所以はHDLコレステロールは血中から肝臓へコレステロールを送る役割、それに対し、LDLコレステロールは肝臓からコレステロールを血中へ送り出す働きを持っています。そのため、LDLコレステロールは動脈硬化の要因となり、HDLコレステロールはそれらを低減させるとされています。そのため、HDLコレステロールは低下するとリスクが高まり、LDLコレステロールは上昇するとリスクが高まります。

 

LDLコレステロール(LDL)検査は何を調べているのか

LDLコレステロールは水和密度が1.019 ~1.063g/dl の,非常にコレステロ-ルに富むリポ蛋白で,おもな役割は肝臓や腸管から末梢組織へコレステロ-ルを運ぶことである.LDL コレステロ-ルは,総コレステロ-ルよりも動脈硬化と強い相関をもつことが確かめられており,動脈硬化性疾患の直接的なリスクファクタ-の一つであるります。

LDLコレステロールとは、俗に悪玉コレステロールと呼ばれるコレステロールの一種です。HDLコレステロールが血管の壁などに余計に付着しているコレステロールを回収する働きをするのに対して、LDLコレステロール肝臓から末しょう組織へコレステロールを運搬働きをする為、LDLコレステロールが基準値より多い場合、動脈硬化などを誘発する危険性があります。

 

LDLコレステロール(LDL)の検査結果からわかる病気

検査結果 考えられる原因と疾患の名称
基準値より高値 上昇する疾患 : 家族性高コレステロール血症(Ⅱa型)、肥満、糖尿病、ネフローゼ症候群、家族性混合型高脂血症(Ⅱb型)、閉塞性黄疸、Cushing症候群、甲状腺機能低下症
基準値より低値 減少する疾患 : 慢性肝炎、先天性無βリポ蛋白血症、甲状腺機能亢進症、肝硬変、家族性低コレステロール血症
【備考】

2007年に日本動脈硬化学会から5年ぶりの改訂版が発表され、「高脂血症の診断基準」から「脂質異常症の診断基準」と名称が変更されました。 脂質異常症の診断基準では、動脈硬化性疾患リスクの高い集団をスクリーニングするために、診断基準としてLDL-コレステロールを140mg/dlとして採用し、総コレステロールについては診断基準から除去されました。

【関連項目】 
総コレステロールHDLコレステロールLDLコレステロール中性脂肪
 

LDLコレステロール値が異常であった人は是非みてください

総コレステロールなど血中脂質が高い人の事を脂質異常症と呼びます。この脂質異常症は以前まで高脂血症と呼ばれていたもので血液中の脂質が高い状態の事をいいます。脂質異常症みたいに血液中の脂質が高い事は、血管内の動脈が硬くなる動脈硬化のリスクが非常に高くなると言われています。気づいたときには手遅れにならないよう日ごろから無理なく体質改善をしませんか?そんな方の為に高脂血症の専門ページを作りました。ぜひ参考にして体質改善に役立ててください。

脂質異常症(高脂血症)専用ページ

 

LDLが「酸化LDL」になったときに、本当の危険因子

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が酸化すると、「酸化LDL」に変化して、動脈硬化の原因となります。白血球の一種で体内を掃除する働きのある「マクロファージ(貪食細胞)」は、通常のLDLコレステロールに対しては反応しませんが、酸化LDLに対しては異物と判断して、排除するために細胞内に取り込んで消化(貪食)します。酸化LDLを大量にとりこんだマクロファージは、「泡沫細胞(ほうまつ さいぼう)」となり、動脈壁にくっついて蓄積してしまいます。これにより、動脈硬化が引き起こされてしまいます。つまり、LDLコレステロールが酸化してしまうのを防ぐことができれば、動脈硬化のリスクを減らすことができるわけです。では、LDLコレステロールが酸化するのを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?

LDLコレステロールが「酸化LDL」ならないポイントは「抗酸化物質」

抗酸化物質とは、酸化を防ぐ事ができる栄養素で、「ビタミンA」、「ビタミンC」、「ビタミンE」、「クエン酸」、「ポリフェノール類(カテキン、フラボノイド、イソフラボン、他)」などがあります。抗酸化物質は、私たちの体の中でも合成されますが、食品の中にも抗酸化作用のある栄養素が含まれているものがあります。ですので、抗酸化作用のある栄養素やビタミンを含む食品を食べることで、活性酸素を抑えることがででるのです。抗酸化作用のある「ビタミンA」、「ビタミンC」、「ビタミンE」を含む食品は、緑黄色野菜が代表的なものです。「クエン酸」を含む食品は酢、「ポリフェノール」を含む食品は、赤ワイン、チョコレート、日本茶、果物などです。

 

動脈硬化性疾患診療ガイドライン2007年

脂質異常症の診断基準(血清脂質値:空腹時採血) 治療方針の原則は以下の通り

  • 高LDL-コレステロール血症:LDL-コレステロール≧140mg/dl
  • 低HDL-コレステロール血症:HDL-コレステロール<40mg/dl
  • 高トリグリセリド血症:トリグリセリド≧150mg/dl
  • 高コレステロール血症:総コレステロール≧220mg/dl

治療方針の原則は以下の通り

 一次予防 LDL-C以外の危険因子  LDL-C  HDL-C  TG
まず生活習慣の改善を行った後、薬物治療の 適応を考慮する    Ⅰ(低リスク群) 0  <160  ≧40  <150
 Ⅱ(中リスク群) 1~2 <140  ≧40  <150
 Ⅲ(高リスク群) 3以上  <120  ≧40  <150
 二次予防 LDL-C以外の危険因子  LDL-C  HDL-C  TG
 生活習慣の改善とともに薬物治療を考慮する  冠動脈疾患の既往  <100 ≧40   <150
【備考】
脂質管理と同時に他の危険因子(喫煙、高血圧や糖尿病の治療など)を是正する必要がある。LDL-C値以外のリスクは、加齢(男性≧45歳、女性≧55歳)、高血圧、糖尿病(耐糖能異常を含む)、喫煙、冠動脈疾患の家族歴、低HDL-C血症(<40mg/dl)
 ・糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の合併はカテゴリーⅢとする。
 ・家族性高コレステロール血症については別に考慮する。
 

コレステロール値を下げるための食事療法のポイント

 

コレステロールは、食品の摂取より体内合成が多い

コレステロールは、ご存知のように、肉、魚、卵、乳製品などの動物性食品に多く含まれていますが、体内のコレステロールのうち、このような食品から摂取する比率は2~3割にすぎません。食事からとる1日のコレステロールの適正量は、成人男性750mg未満、成人女性で600mg未満が目安といわれています。一方、体内のコレステロールの7~8割(1500~2000mg)は、カラダの肝臓で糖質や脂質に含まれる脂肪酸を材料に合成されているのです。食事からの摂取量が多ければ、体内で合成される量が減らされるように、うまくバランスをとっています。コレステロールをカラダの必用な部分に届けるためには、血液にのせなければなりませんが、脂質は溶けにくいため、リン脂質やタンパク質で包むことで親水性の「リポタンパク質」をつくり、血液にのって運びます。

 

悪玉コレステロールを減らす食事・食品

コレステロールを多く含む食べ物は何でしょう。肉や卵類、バターなどの動物性食品、飽和脂肪酸の多い加工食品などです。ただし、同じ物を食べても、コレステロールが高くなる人もいればならない人もありますので、一概にいえません。コレステロール値が気になる人は、日頃からできるだけ食物繊維なども一緒にとれる植物性食品を多めにとるようにし、もしお肉や卵などコレステロールが多いとされる動物性食品を食べる際には、食べる量を少なめにすること、そして野菜やきのこ、海藻などの食物繊維を多く含む食品を一緒にとるように心がけてください。

 

悪玉コレステロールを減らす食生活

 

①食べ過ぎて中性脂肪を増やさない

体内の中性脂肪が多くなると、超悪玉LDLコレステロールが増える原因になります。食べすぎや飲みすぎで余分なエネルギーを摂取すると、体脂肪として蓄積されてしまいます。アルコールの飲みすぎ、ケーキなどの甘い物のとりすぎには気をつけましょう。また、食物繊維には、コレステロールの低減に役立つ効果があるので、食物繊維が豊富な食品を摂取しましょう。

 

②酸化を防ぐ抗酸化食品を食べる

超悪玉LDLコレステロールは酸化されやすいのが特長ですから、抗酸化力のあるカテキンやポリフェノール、ゴマグリナンなどのファイトケミカルや、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEなど含む食品を積極的に食べましょう。

 

③酸化しにくい脂肪酸をとりましょう

お肉等の飽和脂肪酸は、コレステロールが多いのですが、オレイン酸やn-3系の脂肪は、コレステロールを減らしたり、善玉コレステロールを減らさないようにする働きがあります。ただし、オレイン酸やn-3系の脂肪酸は、たくさん食べればカラダによいというのではありません。たくさん摂取すればカロリーオーバーになりますから、中性脂肪を増やす原因になります。

 

④肝臓を強化してコレステロールの処理能力をアップ

肝臓機能が強くなければ、悪玉コレステロールを処理することはできません。肝臓の機能が低下すると、コレステロールは処理できなくなり、血液中に溜まってしまい、動脈硬化や高コレステロール血症などを引き起こしてしまうのです。肝臓機能をアップさせる食品は、タウリンを含む食品です。タウリンとは、カキ・イカ・ホタテなど魚介類に多く含まれる成分です。肝機能をアップさせ、コレステロール処理能力を高める働きを持っています。