脂質異常症は、高脂血症と呼ばれていた疾患で、血液中に含まれる脂質が過剰、もしくは不足している状態をいいます。

脂質異常症(高脂血症)とは何か

血液の中には、コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)、リン脂質、遊離脂肪酸といった脂質成分が流れています。コレステロールは、細胞膜やホルモンの材料に、中性脂肪は、エネルギーの貯蔵庫などとなり、身体機能を保持するために大切な働きをもっています。
 脂質は、肝臓で作られたり、食事から摂りこまれ、血液中の脂質成分の量は保たれ調整されています。脂質異常症(高脂血症)は、このような調整機能が低下したり、食事からの摂取量が多量になっている(摂りすぎている)状態、或いは、HDLコレステロール(善玉コレステロール)については低下している状態が継続する疾患です。

脂質異常症(高脂血症)は放置しておくと、血管の動脈硬化を徐々に進行させていきます。この段階では
身体の症状は全くありません。しかし、最終的には虚血性疾患である、心筋梗塞、脳梗塞等の深刻な疾患を引き起こす要因となります。

尚、「脂質異常症」は、以前「高脂血症」と言われていましたが、脂質の一つであるHDLコレステロールについては高値であることが望ましく、逆に低値であると低HDLコレステロール血症と診断されます。そのため、2007年から、「高脂血症」から「脂質異常症」へ名称が変更されました。


脂質異常症(高脂血症)の症状

脂質異常症(高脂血症)の初期は、症状はありません!出てからでは遅いのです。

 初期には、まず症状はなくこの時期に判明する場合は血液検査によるものです。家族性高コレステロール血症ではアキレス腱肥厚、腱黄色腫(手の甲、肘、膝の腱にできる硬い盛り上がりです)、眼瞼黄色腫(まぶたにできる黄色い斑点状の盛り上がり)、角膜輪(かくまくりん)(黒目の周囲にできる白い輪)がみられることがあります。
 とくにアキレス腱肥厚は最も多くみられる症状で、アキレス腱の厚みが1cm以上あり、且つ血中コレステロール値の高い場合は、家族性高コレステロール血症の可能性があります。家族性III型高脂血症でも典型的な場合は、腱黄色腫や手掌線状黄色腫(手筋が黄色く盛り上がる)を発症します。

脂質異常症(高脂血症)の種類

脂質異常症は、根本要因によって「家族性高脂血症」と「二次性(続発性)高脂血症」、「生活習慣に起因する脂質異常症」の3つに分類されます。また、診断により、異常値を示す脂質の種類によって「高コレステロール血症」「高LDLコレステロール血症」「低HDLコレステロール血症」「高トリグリセライド血症」にも分類されます。

1、根本要因による分類

①家族性脂質異常症

遺伝によって発症する脂質異常症で、遺伝子が同定されているもの、されていないものがあります。原発性高脂血症のひとつである「家族性高コレステロール血症」は、遺伝が強く関係しており、生活習慣とは関係なく発症し、治療は困難です。

Ⅰ型家族性脂質異常症

末梢組織が、血液中を循環するリポタンパク質から脂肪酸を受け取る際に使われるリポタンパク質リパーゼ等の機能不全により、血液中の脂肪が末梢に行き渡らず、血液中に増えるために引き起こされます。

Ⅱ型家族性脂質異常症

LDLコレステロールを受容するLDL受容体が欠損或いは障害を受けることにより、LDLコレステロールが血中に増加します。

Ⅲ型家族性脂質異常症

キロミクロンレムナントや中間比重リポタンパク (IDL) の血中からのクリアランスが低下してこれらが蓄積するために発症します。特徴的な症状には手掌線条黄色腫があります。

②二次性(続発性)脂質異常症

他の病気や薬が原因となって引き起こされる脂質異常症です。原因となっている疾患の治療や、治療薬の変更や中止をすることで改善することができます。原因疾患として、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、神経性食思不振症、閉経後や妊娠中も血清脂質が上昇します。原因となる薬には、ステロイドホルモン剤や利尿薬、避妊薬などがあります。

③生活習慣に起因する脂質異常症

生活習慣の中でも、いちばん重要な要素が「食生活」です。脂っこいものや甘いものを多くとると、血液の中のコレステロールや中性脂肪が増加してしまいます。また、食生活の他に、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス、などの要素があります。

2、診断基準による分類

脂質異常症(高脂血症)には、異常値を示す脂質の種類によって「高コレステロール血症」「高LDLコレステロール血症」「低HDLコレステロール血症」「高トリグリセライド血症」にも分けられますが、一人の患者さんが複数のタイプをあわせ持っていることもあります。

①高コレステロール血症

 脂質異常症(高脂血症)の1つでもある高コレステロール血症は、血液中の総コレステロール値が高い(220mg/dL以上)状態の事をいいます。食習慣などのライフスタイルが原因により多くの方が罹っているといわれています。1997年の国民栄養調査では、日本人の男27%、女33%が高コレステロール血症であると言われています。
 最近ではLDLコレステロールの方が明らかに心血管リスクとの相関度が高いのため、この値の重要度は低くなっています。現在では、アメリカ、日本のガイドラインは、いずれも総コレステロール値に注目していません。コレステロール血症に関する詳しい情報は、「コレステロール」をクリックして参照してください。

②高LDLコレステロール血症

 脂質異常症(高脂血症)の中で LDLコレステロール の値が高いものを高LDLコレステロール血症といいます。高LDLコレステロール血症は、低比重リポ蛋白(LDL)が血液中に多く存在する(140mg/dL以上)状態をいいます。このLDLコレステロールが高いことが、虚血性疾患のリスクを非常に高めると言われています。
 世界最新のガイドラインである米国ATP-IIIによれば、コレステロールの検査値の中では、唯一心血管疾患の絶対的リスクファクターであると提言しています。血液検査結果を見る際に非常に注意しなければいけない項目だといえるでしょう。
LDLコレステロールについての詳しい情報は、「LDLコレステロール」をクリックして確認ください。

③低HDLコレステロール血症

 脂質異常症(高脂血症)の中で HDLコレステロール が低いものを低HDLコレステロール血症といいます。低HDLコレステロール血症は、血液中に含まれる脂質成分でもある高比重リポ蛋白(HDL)が少ない(40mg/dL未満)状態をいいます。低HDLコレステロール血症では、特に女性が心血管疾患のリスクが高く注意する必要がある血液検査項目です。1997年の国民栄養調査では、日本人の男16%、女5%が該当しており、このHDLコレステロールが少いことで疾患のリスク高まる事から「高脂血症」から「脂質異常症」へ改名される主な理由となりました。
HDLコレステロールについての詳しい情報は、「HDLコレステロール」をクリックして確認ください。

④高トリグリセリド血症 (高TG血症)

 脂質異常症(高脂血症)の中で トリグリセライド(中性脂肪) が高いものを高トリグリセライド血症といいます。高トリグリセライド血症は、血液中にトリグリセライドが多く存在する(150mg/dL以上)タイプのものです。1997年の国民栄養調査では、日本人の男45%、女33%が該当するという結果が出ています。内臓脂肪型肥満の人に多いのが高トリグリセライド血症の特徴です。
 一時期(米国ATP-IIのころ)、その心血管疾患との関連が疑問視されていましたが、現在ではやはり関連が再度見直されています。更に、レムナント様リポ蛋白コレステロール(RLP-C)が、高トリグリセライド血における動脈硬化発症への関与が示唆されています。
トリグリセライドについての詳しい情報は、「トリグリセライド」をクリックして確認ください。