くも膜下出血は、脳卒中の約10%を占めるくも膜下出血は、突然に命をおびやかす、極めて怖い病気です。

くも膜下出血の前兆とその症状について

 脳卒中の約10%を占めるくも膜下出血は、突然に命をおびやかす、極めて怖い病気です。くも膜下出血の原因として、最もよく知られているのが脳動脈瘤の破裂です。脳動脈瘤は約2~3%の人が持っているとされ、その破裂率は年間に0.7~2%とされ、年間に10万人中10~20人がくも膜下出血を発症するといわれています。
 くも膜下出血の治療の難しさは、開頭手術あるいは血管内治療によって動脈瘤の処置を無事に終えたとしても、くも膜下出血に特徴的な脳血管れん縮という、脳の太い血管が細くなる現象がしばしば起こるため、この時期に脳梗塞をいかにくい止めるかという課題をクリアする必要があります。通常、脳血管れん縮は出血後4~14日の間に起こり、その現象は7~10日ぐらい持続します。したがって、くも膜下出血の治療は発症してから2~3週間はずっと緊張感をもって集中的に行われ、発症1カ月したところでやっと一段落といった感があります。また、水頭症といって、脳脊髄液(髄液)の循環や吸収が障害されることによって起こる合併症が生じた場合には、さらに脳室・腹腔シャント(短絡術)という手術を行って治療します。

くも膜下出血の原因

 多くは脳動脈瘤の破裂によるもので、その他に頭部外傷、脳腫瘍、脳動静脈奇形や脳動脈解離の破裂によるものなどがあります

脳動脈瘤の破裂

 内因性のクモ膜下出血の多くを占めます。脳動脈瘤は動脈の一部位が膨らみ、その血管壁が脆弱となったものです。その種類により袋型と紡錘型があります。。
 脳動脈瘤を持つ人において、運動、怒責、興奮などによって脳への血圧が上昇すると動脈瘤の一部が破れて出血を起こします。出血自体はほんの数秒ですが、血液は急速にクモ膜下腔全体に浸透し、頭蓋内圧亢進症状や髄膜刺激症状を起こします。 また、脳内に流れるべき栄養が出血により流出するため一過性の脳虚血を起こします。

脳動静脈奇形の破裂

 脳動静脈奇形は脳の動脈と静脈が先天的にシャントを形成している奇形で、脆弱な静脈壁に大きな血圧がかかるため出血を起こしやすくなります。
*若年性のクモ膜下出血で最も多い原因です。

外傷による出血

 脳は脊髄液の中に浮いた状態で存在しています。脳全体の比重は脊髄液よりわずかに重く、このため、頭部に衝撃を受けると脳は頭蓋内で力の作用点に対して寄る形で移動する。この時、作用点の反対側では脳と硬膜を結ぶ静脈が切れて出血します。

くも膜下出血の前兆

 70%近くは前兆もないまま突然、出血性の発作が起こります。残りの30%においては何らかの前兆を感じています。未破裂動脈瘤から少量の出血がある場合があります。その結果、ものが2重に見えたり、頭痛が続いたりというような症状が出てきます。

くも膜下出血の診断

 症状で判断し、くも膜下出血が疑われた場合は、CTスキャンによる検査が行われます。くも膜下出血を起こすと、必ず脳脊髄液に血液が混ざる為に、特徴的な検査結果がCTスキャンで確認する事ができます。病気が軽症でCT上、特徴的な所見を見つけられない場合、腰から注射をし、脳脊髄液に血液の混入があるかどうか、確かめる場合があります。

くも膜下出血の後遺症と治療について

 くも膜下出血の原因となる動脈瘤への手術は、頭を切り開いておこなう「開頭手術」と、頭を切り開くことなく治療する「血管内治療」があります。

 開頭手術の方が、血管内手術にくらべて負担が大きい手術なのですが、ほとんどの場合、開頭手術が行われます。
 開頭手術は、「クリッピング手術」、「トラッピング手術」、「コーティング手術」がありますが、その中でもよく行われるのはクリッピング手術です。

重傷度 症状
 非破裂動脈瘤
 無症状、または軽い頭痛や項部硬直(うなじ・首の部分の硬直)がある状態。
(手術後の生存率:約90~100%)
意識がはっきりしていて、中等度・強度の頭痛、項部硬直はあるが、脳神経麻痺(マヒ)以外の神経症状がない状態。
(手術後の生存率:約90%)
 意識状態は傾眠(けいみん:放置しておくと眠り込んでしまうが、叩いたり声を掛けたりすることで目を覚ます状態)、錯乱、軽度の片麻痺などの局所神経障害を持つことがある状態。
(手術後の生存率:約80%)
 意識状態は昏迷、中等度から強度の片麻痺(かたまひ)、ときに早期の徐脳硬直(四肢の伸展など)、自律神経症状の初期症状のある状態。
(手術後の生存率:約50%)
 意識状態は昏睡、徐脳硬直、瀕死の状態.。
(手術後の生存率:約20%)